2010年10月1日金曜日

第二回ですよ!

10月ですよ!
もう10月ですよ!

というわけで
どーも、また上原です。

今日は前回話し合って決めたでかいモジュールを作るべく、その準備をしました!

まず、電解質の研究から
前回もお伝えした通り、ヨウ素を使うと色が見えなくなってしまうので、代わりに使えるものを探しました!!

電解質といえば、うん、塩ですね。
とりあえず、Green College(通称グリカレ)で使って余っていた塩があったので
食塩水にして実験!
うん、発電はする。
ヨウ素と比べると少ないかなってくらい。
じゃあ、エタノールは?
これも発電はしました、うん。

でも、エタノールだと揮発性高いしなという問題が浮上。
ここで、私が前々からやりたかった吸水性ポリマーを使おうぜ!ということになりました!←吸水性ポリマーはこれもまた同様にグリカレで余っていた物を使いました(笑)
しかし、案の定エタノールは吸い込まず・・・
やっぱり構造上、吸い込むのは水だけなんですね。。。(詳しくは調べてみてね)
というわけで、吸水性ポリマーは却下。

あと、ポカリいいんじゃない?なんて意見もありましたが、べたべたするじゃん!の一言で却下。

結局使うのは今のところ食塩水が濃厚かと。。。

次に、色素をどうするか?
まず、昨年作ったものを生かさない手はないな、というわけで、
昨年作った「80種類の色素」を見てみると

ひゃー汚いー、劣化してるー・・・と、まあ、案の定ほこりまみれ、色素が薄くなってる・・・という状況でした。。。

で、使えそうな色はむらさき、青、赤?、黄色という感じで意外に少ない。。。
そういえば、食紅やってなくね?というわけでまたまたグリカレで余っていた食紅(赤、緑、黄)を使い実験!
結果は→まあまあ、→いい感じ、→ダメ
使えそうなのは緑くらいかなと思います。

まあ、こんな感じでとりあえず実験タイム終了!

次に話し合いです。

パネル作り直し?
SONYのやっている色素増感太陽電池の紹介や原理の説明、モジュールに使っている色素の説明など、を作ろうというわけです。
また、これにともなって、自分たちが現状を把握する必要があったり、学祭で質問されたときに答えられるように勉強をしよう!ということになりました!

また、学祭はこのでかいモジュールだけでいいのか?でかいって言ってもA4ないぞ?と。
いろいろ考えましたが、

・ミニ四駆
・LED←またか!
・ケータイの充電
・集光型の模型      など

結局、前回同様にそれ以上の意見は出ず。
うーん難しい。

次回までに考えてみようよう!

我々に残された活動回数は学祭まであと7

果たして、無事にTCU祭を成功させることができるのか!
                                             
こうご期待!! ウエハラでした!



0 件のコメント:

コメントを投稿